- SEA&SEA TOP
- 撮影サンプルギャラリー
- シグマの70mmレンズで撮影した作例です(尾崎たまき氏撮影)
Sample Photo Gallery
撮影サンプルギャラリー
SEA&SEA撮影機材で撮った、水中写真サンプル画像がご覧になれます。
サムネイル画像または「ZOOM」ボタンをクリックしてください。原寸大で表示されます。
サムネイル画像または「ZOOM」ボタンをクリックしてください。原寸大で表示されます。
「撮りやすい」オススメの単焦点マクロレンズ、シグマの「MACRO 70mm F2.8 EX DG」。
この中望遠マクロレンズは、35mmフルサイズのデジタル一眼レフカメラに装着すると、70mmのマクロレンズとして使用でき、APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラに装着すると、約105mmのマクロレンズとしても使用できます。
(SEA&SEAでは、キヤノン用、ニコン用、それぞれ適合したフォーカスギア『品番31136』とポート組み合わせを推奨しています)。
さて、一般的にマクロレンズといえば100mm前後のレンズ。でも、APS-Cサイズ撮像素子のデジタル一眼レフカメラに装着した場合は、35mmフルサイズ換算で150〜170mm相当。使う人、使い方によっては、望遠「過ぎる」レンズとなってしまい、状況によっては使いにくかったりもします。例えば、キヤノン純正で撮影するマクロレンズを選ぶ際、100mmレンズか50mmレンズなどがありますが、その中間に位置するレンズがこのシグマMACRO 70mmF2.8 EX DGというわけです。
100mmだと望遠すぎ、そしてピントがシビア(APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラに装着した場合、1.5倍換算では、105mm相当、1.6倍換算で112mm相当)、でも50mmクラスだとちょっと物足りない。そんな方にとてもオススメです。
とても使いやすい理由をざっと挙げると、
1.まず「レンズが明るい」。
F2.8。水中で使用する際、暗いレンズはその時点でパスの対象ですよね。その点でこのレンズは合格!です。
2.解像度の高さ。
描写のシャープさは目を見張ります。気持ちよくキレの良い描写がこのレンズの最大の特徴。そして開放側でのボケ味も良好。ということは、派手な色彩のマクロ撮影にはとても向いているともいえます。
3.最大倍率は等倍で、最短撮影距離は25.7cm。
完全に寄り切らなくても、マクロでバシバシ構図を決められます。中間距離での機動性を生かしたい撮影にはもってこいというわけです。
4コストパフォーマンス。
マイナス面としては、純正レンズと比べると、鏡筒が若干大きく、また、レンズの繰り出し部分が長めだということ。(よってポートの組み合わせは、NXコンパクトマクロポートベース+コンパクトマクロポートベース79になります)でも、価格は他機種に比べ、とてもリーズナブル。コストパフォーマンス面も考慮に入れると、間違いなく「これは買い!」のレンズです。
『シグマ「MACRO 70mm F2.8 EX DG」を使用するための推奨ポートの組み合わせ』
コンパクトマクロポート79(品番56251)+NXコンパクトマクロベース(品番56201)
ギアはフォーカスギア(品番31136)でご使用ください。
この中望遠マクロレンズは、35mmフルサイズのデジタル一眼レフカメラに装着すると、70mmのマクロレンズとして使用でき、APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラに装着すると、約105mmのマクロレンズとしても使用できます。
(SEA&SEAでは、キヤノン用、ニコン用、それぞれ適合したフォーカスギア『品番31136』とポート組み合わせを推奨しています)。
さて、一般的にマクロレンズといえば100mm前後のレンズ。でも、APS-Cサイズ撮像素子のデジタル一眼レフカメラに装着した場合は、35mmフルサイズ換算で150〜170mm相当。使う人、使い方によっては、望遠「過ぎる」レンズとなってしまい、状況によっては使いにくかったりもします。例えば、キヤノン純正で撮影するマクロレンズを選ぶ際、100mmレンズか50mmレンズなどがありますが、その中間に位置するレンズがこのシグマMACRO 70mmF2.8 EX DGというわけです。
100mmだと望遠すぎ、そしてピントがシビア(APS-Cサイズのデジタル一眼レフカメラに装着した場合、1.5倍換算では、105mm相当、1.6倍換算で112mm相当)、でも50mmクラスだとちょっと物足りない。そんな方にとてもオススメです。
とても使いやすい理由をざっと挙げると、
1.まず「レンズが明るい」。
F2.8。水中で使用する際、暗いレンズはその時点でパスの対象ですよね。その点でこのレンズは合格!です。
2.解像度の高さ。
描写のシャープさは目を見張ります。気持ちよくキレの良い描写がこのレンズの最大の特徴。そして開放側でのボケ味も良好。ということは、派手な色彩のマクロ撮影にはとても向いているともいえます。
3.最大倍率は等倍で、最短撮影距離は25.7cm。
完全に寄り切らなくても、マクロでバシバシ構図を決められます。中間距離での機動性を生かしたい撮影にはもってこいというわけです。
4コストパフォーマンス。
マイナス面としては、純正レンズと比べると、鏡筒が若干大きく、また、レンズの繰り出し部分が長めだということ。(よってポートの組み合わせは、NXコンパクトマクロポートベース+コンパクトマクロポートベース79になります)でも、価格は他機種に比べ、とてもリーズナブル。コストパフォーマンス面も考慮に入れると、間違いなく「これは買い!」のレンズです。
『シグマ「MACRO 70mm F2.8 EX DG」を使用するための推奨ポートの組み合わせ』
コンパクトマクロポート79(品番56251)+NXコンパクトマクロベース(品番56201)
ギアはフォーカスギア(品番31136)でご使用ください。
[ファイル名]000017_s1.jpg
[撮影データ] カメラ機種名: Nikon D200/ 使用レンズ名: シグマMACRO 70mm F2.8 EX DG / Tv(シャッター速度): 1/125 / Av(絞り数値): F11 / ISO感度 : 200
[撮影場所]サイパン
[撮影者]尾崎たまき
[ファイル名]000017_s2.jpg
[撮影データ] カメラ機種名: Nikon D200/ 使用レンズ名: シグマMACRO 70mm F2.8 EX DG / Tv(シャッター速度): 1/180 / Av(絞り数値): F8.0 / ISO感度 : 200
[撮影場所]座間味
[撮影者]尾崎たまき
[ファイル名]000014_s1.jpg
[撮影データ] カメラ機種名: Nikon D200/ 使用レンズ名: シグマMACRO 70mm F2.8 EX DG / Tv(シャッター速度): 1/125 / Av(絞り数値): F9.5 / ISO感度 : 100
[撮影場所]大瀬崎
[撮影者]尾崎たまき
[ファイル名]000014_s2.jpg
[撮影データ] カメラ機種名: Nikon D200/ 使用レンズ名: シグマMACRO 70mm F2.8 EX DG / Tv(シャッター速度): 1/180 / Av(絞り数値): F8 / ISO感度 : 200
[撮影場所]座間味
[撮影者]尾崎たまき
[ファイル名]000011_s1.jpg
[撮影データ] カメラ機種名: Nikon D200/ 使用レンズ名: シグマMACRO 70mm F2.8 EX DG / Tv(シャッター速度): 1/125 / Av(絞り数値): F11 / ISO感度 : 200
[撮影場所]水俣
[撮影者]尾崎たまき
[ファイル名]000011_s2.jpg
[撮影データ] カメラ機種名: Nikon D200/ 使用レンズ名: シグマMACRO 70mm F2.8 EX DG / Tv(シャッター速度): 1/125 / Av(絞り数値): F8.0 / ISO感度 : 200
[撮影場所]座間味
[撮影者]尾崎たまき
- ※ご利用のブラウザ、ならびにお客様の環境によっては正常にご覧いただけない場合もございます。
- ※これらの画像データの著作権はシーアンドシー株式会社もしくは表記の写真家に帰属します。
撮影サンプルギャラリー
新着情報
- 2019.10.16キヤノン EF17-40mm F4L USMとM77内部補正レンズを使用した作例(撮影:鍵井靖章氏)
- 2019.06.18ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 SとM82内部補正レンズを使用した作例(撮影:中村卓哉氏)
- 2018.08.17MDX-α7III(Sony α7RIII)の作例
- 2018.05.09オプティカルドームポートII 100 L / ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 作例
- 2018.03.16DXマクロポート15(EF-S 35mm マクロ IS STM )の作例
- 2015.08.202015.8.20 「M77 内部補正レンズ」と「M82 内部補正レンズ」の装着/未装着の比較作例です
- 2014.11.06MDX-RX100/IIIとMDX-RX100/II、さらにSAGA+5/SAGA+10/SAGA+15を装着して比較撮影した作例です
- 2014.10.09MDX-70D+Canon EF100mmF2.8L Macro IS USMレンズ、さらにSAGA+5/SAGA+10/SAGA+15を装着して比較撮影した作例です
製品情報
- キヤノン EF17-40mm F4L USMとM77内部補正レンズを使用した作例(撮影:鍵井靖章氏)
- ニコン NIKKOR Z 14-30mm f/4 SとM82内部補正レンズを使用した作例(撮影:中村卓哉氏)
- MDX-α7III(Sony α7RIII)で撮影した作例です
- オプティカルドームポートII 100 L / ニコン AF-S Fisheye NIKKOR 8-15mm f/3.5-4.5E ED 作例
- EF-S 35mm F2.8 マクロ IS STM / DXマクロポート15 のサンプル画像
- 「M77 内部補正レンズ」「M82内部補正レンズ」のサンプル画像
- 「SAGAクローズアップレンズ」のサンプル画像(コンパクトデジタルカメラで撮影)
- 「SAGAクローズアップレンズ」のサンプル画像(デジカル一眼レフカメラで撮影)
- MDX-5D Mark III(キヤノンEOS 5D Mark III用ハウジング)で撮影した作例です(越智隆治氏撮影)
- MDX-GRD IVで撮影した作例です
- MDX-X10で撮影した作例です
- 「EF 8-15mm F4 L Fisheye USM」で撮影したMDX-PRO 5D MarkIIとMDX-7Dの作例です(尾崎たまき氏撮影)
- DX-GE5で撮影した作例です(尾崎たまき氏撮影)
- キヤノンEF100mm F2.8 Macro USMレンズで撮影した作例です(古見きゅう氏撮影)
- RDX-550Dハウジング・スタンダードポートセット(キヤノンEOS Kiss X4+EF-S18-55 IS 標準ズームレンズ)で撮影した作例です(中村卓哉氏撮影)
- キヤノン15mm、16-35mmレンズで撮影した作例です(越智隆治氏撮影)
- キヤノン15mm、16-35mmレンズで撮影した作例です(鍵井靖章氏撮影)
- MDX-7D(キヤノンEOS 7D用ハウジング)で撮影した作例です(中村卓哉氏撮影)
- YSコンバーター/Cで撮影した作例です。MDX-7D(キヤノン EOS 7D用ハウジング)を使用。(中村卓哉氏撮影)
- M52ワイドコンバージョンレンズ有無の比較
- MDX-D300s(ニコンD300s用ハウジング)で撮影した作例です(中村卓哉氏撮影)
- DX-2G・ワイドコンバージョンレンズ有無の比較(小川マサシ氏撮影)
- DX-2G・ワイドコンバージョンレンズ有無の比較(秋野大氏撮影)
- キヤノン15mmレンズで撮影した作例です(越智隆治氏撮影)
- キヤノン15mmレンズで撮影した作例です(鍵井靖章氏撮影)
- シグマの70mmレンズで撮影した作例です(尾崎たまき氏撮影)
- キヤノン16-35mmズームレンズで撮影した作例です(鍵井靖章氏撮影)
- DX-2G・ワイドコンバージョンレンズ有無の比較(中村卓哉氏撮影)
- DX-2G・自動レベル補正比較(中村卓哉氏撮影)
- DX-2G・DX-1G用マクロディフューザー有無の比較(中村卓哉氏撮影)
- DX-2G・マクロモード使用例(中村卓哉氏撮影)
- DX-2G・ストロボ有無の比較例(中村卓哉氏撮影)
- DX-2G・SEA&SEAモード比較例(中村卓哉氏撮影)